
通学・課外活動のケガから
育英費用までをカバー!
新生活がはじまると、通学・学校生活・課外活動等で事故の危険も増大します。
障がいの有無に関係なく加入でき補償されるのが、学生あんしんパスポートです。
ホーム > 特別支援学級向け 学生あんしんパスポート(学生総合保障制度)

学生あんしんパスポートに入るべき?
特別支援学級では、このような事故が日常的に起こります。
学生あんしんパスポートは、障がい特性上起きてしまう事故や、トラブルを解決するための保険制度です。

傷害補償
学生本人が急激かつ偶然な外来の事故でケガをした場合に保険金が支払われます。学校の授業中・運動中の事故だけでなく、交通事故やレジャー中の事故も補償の対象となり、死亡・後遺障害・手術・入院・通院まで幅広い補償が得られます。細菌性食中毒(O-157)、ウイルス性食中毒も補償の対象となります。
入院補償 3,000円(1日あたり)
通院補償 2,000円(1日あたり)
(いずれもプレミアムプランの場合)
<事故の例>
・クラブ活動の練習中のケガで1か月入院。さらに10日間通院をしなければならなかった。

疾病補償
学生本人が病気で入院、手術、または退院後の通院をされたときに補償します。感染症による入院も補償します。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にも対応しております。
入院補償 3,000円(1日あたり)
退院後通院補償 2,000円(1日あたり)
(いずれもプレミアムプランの場合)
<事故の例>
・風邪をこじらせ、肺炎にかかり入院した。

特定感染症補償
特定感染症危険「後遺障害保険金、入院保険金および通院保険金」補償特約
SARSやO-157など、特定の感染症を発病した場合の入院・通院・後遺障害が補償されます。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にも対応しております。
最高 100万円
(ケガと病気の補償+弁護のちから・プレミアムプラン・3年間・後遺障害の場合)
<事故の例>
・O-157による腸管出血性大腸菌感染症により入院。
特定感染症とは
「特定感染症」とは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に規定する一類感染症、二類感染症、三類感染症または新型コロナウイルス感染症※をいいます。2021年11月現在、結核、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものにかぎります。)、腸管出血性大腸菌感染症(O-157を含みます。)等が該当します。
※新型コロナウイルス感染症は、病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものにかぎります。)であるものにかぎります。

育英費用補償
指定された扶養者が急激かつ偶然な外来の事故で亡くなられたり、所定の重度後遺障害のために、学生の扶養ができなくなった場合の育英費用としてお役立ていただけます。
一括で 600万円
(プレミアムプランの場合)
<事故の例>
・扶養者が交通事故で亡くなった。
・扶養者が思わぬ事故の後遺障害により、働くことができなくなった。
天災補償
天災危険補償特約
地震・噴火またはこれらによる津波の事故でケガをした場合に、学生の入院・通院・死亡・後遺障害・手術および育英費用※が補償の対象になります。
※上記事故により扶養者が扶養不能状態になった場合
熱中症に関する補償
熱中症危険補償特約
学生本人が、日射または熱射により身体に障害を被った場合に入院・通院・死亡・後遺障害・手術の保険金が支払われます。
<事故の例>
・ランニング中に熱中症で倒れた。
携行品損害補償
学生本人の身の回り品が住宅外において盗まれたり、偶然な事故で破損した場合に補償されます。
最高 15万円
自己負担額 1事故につき 3,000円
(プレミアムプランの場合)
<事故の例>
・学校で、誤って自分のテニスラケットを壊してしまった。(コンタクトレンズ・眼鏡・携帯電話・ノート型パソコン・自転車等はお支払いの対象外となります)
限定

学校生活安心ダイヤル
(SOMPO 健康・生活サポートサービス)
お子さまや扶養者さま自身※のご相談をお受けする各種無料電話相談サービスです。
健康・医療相談サービス
病気に関するご相談や、医療についてのお悩みなど、様々なご相談に経験豊富な看護師等専門医療スタッフが電話でお応えします。
医療機関情報提供サービス
ご自宅や会社の近くの医療機関のご案内や夜間・休日に診てもらえる医療機関情報などをご提供します。
専門医相談サービス(予約制)
より専門的な相談を希望される場合は、医師と電話でご相談いただけます。
メンタルヘルス相談サービス
臨床心理士等が個別のメンタルヘルスに関わるカウンセリングを行います。
メンタルITサポートサービス
(WEBストレスチェック)
専用ホームページにアクセスすることによりストレスチェックが実施できます。
人間ドック等検診・検査
紹介・予約サービス
・人間ドック紹介・予約
全国の提携医療施設の中からご希望にあった施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
・PET検診紹介・予約
がんの早期発見につながるといわれ注目されているPET検診に関するご質問にお応えします。また、全国の提携医療施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
・郵送検査 紹介
ご自宅にいながら検査ができるサービスをご紹介します。
法律・税務・年金相談サービス
(予約制・30分間)
法律・税務・年金のご相談に専門家が電話でお応えします。
介護関連相談サービス
介護方法・福祉サービスの情報提供など介護相談全般にお応えします。
※契約者・被保険者ならびにそのご家族が対象となります。
(注1)本サービスは損保ジャパンのグループ会社およびその提携業者がご提供します。
(注2)ご相談の際は、お名前、ご加入者番号等をお聞きすることがございますのでご了承ください。
(注3)ご利用は日本国内からにかぎります。
(注4)ご相談内容やお取次ぎ事項によっては有料となるものがあります。
(注5)本サービスは予告なく変更または中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
SNSやいじめによる被害にも対応!
弁護のちから
扶養者さま、お子さまが次の法的トラブルにあったときの弁護士費用をサポートします。
被害事故

・インターネット通販の会社から、本物といつわられて、偽物のブランド品を売りつけられた。
・路上歩行中に他人が運転する自転車に追突され、ケガをした。
人格権侵害※1 ※2

・ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上でいわれもない誹謗中傷にあい、精神的苦痛を受けた。
・いじめにあい、登校拒否の状態になった。
・昔の交際相手からストーカー行為をされている。
・電車で痴漢被害を受けた。
以下のようなトラブルは
保険金のお支払いの
対象になりません。
●自動車または原動機付自転車による被害事故に関するトラブル
●医療ミスによる被害事故に関するトラブル
●騒音、振動、悪臭、日照不足による被害事故または人格権侵害に関するトラブル
●借金の利息の過払金請求に関するトラブル
●顧客や取引先等から被った職務遂行上の精神的苦痛に関するトラブル
など
※1 人格権侵害に関するトラブルの場合で、トラブルの原因事故が初年度契約の保険期間の開始日からその日を含めて90日を経過する日までの間に発生したときは、保険金をお支払いできません。
※2 人格権侵害に関するトラブルの場合は、警察等の公的機関または学校等の相談窓口等への届出等を行い、その事実を客観的に証明できるトラブルにかぎります。
2つの保険金で
気になる費用を
しっかりサポート
します。
のみ※
法律相談費用保険金
弁護士へ法律相談を行うときに負担した法律相談費用を補償します。
(保険期間1年間につき)
通算 5万円限度
お支払いする保険金の額

弁護士委任費用保険金
弁護士へのトラブル解決の委任を行うときに負担した弁護士委任費用を補償します。
(保険期間1年間につき)
通算 100万円限度
お支払いする保険金の額

※日本国内の法令に基づき解決するトラブルが対象となります。
・いずれの保険金も、弁護士への法律相談および委任契約の締結前に、損保ジャパンの事前の同意が必要となります。
弁護士費用の例

子どものいじめについて交渉により解決(合意書面作成)
解決までに要した時間の例 :
6カ月
※学校側の調査を経る可能性もあり。
※話し合いを数回行い、合意書面を作成するまで。
費用目安 :30万~40万程度
※着手金15万円~、報酬金15万円~
団体割引20%適用※
※保険料は、前年の各プランの合計加入者数により決定した団体割引20%を適用した保険料となっております。
次年度以降、割引率が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

で、卒業までの学生生活を24時間補償!
(節約プラン、1年間、「ケガと病気の補償」の場合)
保険期間:1年間(2022年4月1日から1年間)
(職種級別A級、細菌性食中毒およびウイルス性食中毒補償特約、天災危険補償特約、熱中症危険補償特約、特定感染症危険補償特約セット)
下の表はスクロールできます。
プレミアムプラン | 安心プラン | 節約プラン | |
---|---|---|---|
掛金 | 18,890円 | 13,970円 | 8,240円 |
掛金 (弁護のちからセット) |
21,370円 | 16,450円 | 10,720円 |
個人賠償責任保険金額 | 1事故につき無制限※2+示談交渉サービス | ||
育英費用保険金 | 一括で600万円 | 一括で360万円 | 一括で150万円 |
死亡・後遺障害保険金 | 100万円 | 100万円 | 80万円 |
入院保険金 | 1日あたり3,000円 | 1日あたり2,200円 | 1日あたり1,200円 |
通院保険金 | 1日あたり2,000円 | 1日あたり1,400円 | 1日あたり800円 |
手術保険金 | 〈入院中に受けた手術〉疾病入院保険金日額の10倍 〈外来で受けた手術〉疾病入院保険金日額の5倍 |
||
疾病入院保険金※1 | 1日あたり3,000円 | 1日あたり2,200円 | 1日あたり1,200円 |
疾病退院後通院保険金※1 | 1日あたり2,000円 | 1日あたり1,400円 | 1日あたり800円 |
疾病手術保険金※1 | 〈入院中に受けた手術〉疾病入院保険金日額の10倍 〈外来で受けた手術〉疾病入院保険金日額の5倍 |
||
携行品損害保険金額 | 15万円 (自己負担額 1事故につき 3,000円) |
10万円 (自己負担額 1事故につき 3,000円) |
― |
※1「 ケガのみ補償」のタイプでは補償されません。病気の補償を外したプランもお選びいただけます。
※2 日本国外は最高1億円までとなります。
※保険料のうち、疾病保険特約保険料については介護医療保険料控除の対象となります。(2022年2月現在)
※保険期間の中途で料率改定があっても保険料の追加・返れいはありません。
※入学と同時に正規の職業に就かれる方は、その職業の内容によって保険金額が変更される場合があります。
※傷害総合保険普通保険約款・特約集および保険証券は保険契約者(全国学生保障援助会)に交付されます。
オプション 弁護のちから※
( 弁護士費用総合補償特約、交通傷害危険のみ補償特約)
下の表はスクロールできます。
法律相談費用保険金 | 【保険期間1年間につき】通算5万円限度(自己負担額 1,000円) |
---|---|
弁護士委任費用保険金 | 【保険期間1年間につき】通算100万円限度(自己負担額 10%) |
※ 本特約の被保険者は加入者(保護者)となります。また本オプションをご選択いただいた場合、加入者に対して交通乗用具との衝突、接触等の交通事故によって死亡されたり後遺障害が生じた場合の補償がセットされます。保険金額は各加入者(保護者)5万円となります。
お申込み方法
STEP.1

加入プラン・保険期間・払込方法を選択し、補償内容・掛金を確認してください。
STEP.2

マイページ登録をしてください。
STEP.3

ご加入者・被保険者のお名前や連絡先などの必要情報を入力してください。
STEP.4
決済方法
【クレジットカードでの決済】
取扱いカードは以下になります。

STEP.5

完了のメールが届きますのでお申込み内容をご確認ください※。
ご加入手続き完了後、マイページから会員証と加入者カードを確認いただけます。
※迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。当会ドメイン「@zengaku.or.jp」を指定受信設定してください。
パンフレットダウンロード
パンフレットをご確認したい場合には、下記のリンクよりダウンロードしてください。
よくあるご質問
お申し込みについて
- 申込方法を教えてください。
-
本サイトから加入手続きができます。
加入プランを選択後、マイページ登録をしていただき、クレジットカード決済・コンビニ・郵便局払をお選びいただきます。コンビニ・郵振払を希望された場合、加入者様は郵送された払込票で払込期日までにお支払手続きが必要です。
- 手続き完了後に、確認メールが届きません。
-
スマートフォンなどでメールを受信する際に、迷惑メールの設定をしている方はメールが届かない場合があります。「zengaku.or.jp」からのメールが受信できるよう、設定をお願いします。
①お申込みいただいた時のメールアドレスからメールで弊社にご連絡いただければ、申込時のメールを再送いたします。
②申込時のメールアドレスの入力が違っていた場合は修正・再送信しますので、メール(info@zengaku.or.jp)で当社にご連絡ください。
- 祖父母の名前で申し込みをしてもよいですか。
-
お申込みいただけます。実際にお子さまを扶養されている方のお名前でお申し込み下さい。
- 親が子供を扶養していない場合は加入できますか?
-
生活費、学費の一部でも負担していれば、保護者の方が加入者として、ご加入いただけます。
- いつまでに申し込めばいいですか?
-
3月31日までの申込みで、内容に不備がない場合は、4月1日から補償が開始されます。
4月1日〜4月14日までの申込みで、内容に不備がない場合は、4月15日から補償が開始されます。
4月15日〜4月30日までの申込みで、内容に不備がない場合は、5月1日から補償が開始されます。
以降、11月まで各月1日開始、もしくは15日開始となります(最終の申込締切は、11月30日)。
不備がある場合は、不備を解消した日が保険の申し込みをした日といたしまして、上記スケジュールで保険が開始されます。
- パンフレットに記載の掛金は、毎年支払う金額でしょうか。
-
いいえ、一括払の金額です。
1回のお支払いでご加入の保険期間について補償がされます。
- 申込みをしたら、何か書類が届きますか?
-
郵送される書類はありません。
手続きが完了すると直後に、全国学生保障援助会より、手続き時にマイページで登録したメールアドレスあてにメールが送信されます。WEB上で会員証と加入証明書が発行されます。加入手続きの際にご登録いただくマイページからご確認いただけます。
- 補償開始は何時からですか?
-
保険開始日の午前0時からです。
- 子供に持病があるのですが、加入できますか?
-
健康告知は不要ですのでご加入頂けます。
ただし加入前に患っていた疾病を原因とする入院は、お支払の対象とはなりません。
- 加入者(=扶養者)が病気にかかっている場合も加入できますか?
-
扶養者の方の病歴に関係なく、ご加入していただけます。
但し、育英費用は指定された扶養者が不慮の事故で死亡された場合が対象となっておりますので、万が一病気でお亡くなりになられた場合、育英費用の対象とはなりません。
- 4月以降も加入できますか?
-
はい、11月30日までご加入いただけます。
保険料はいつご加入いただいても変わりませんが、4月以降ご加入の方は死亡・後遺障害保険金額が増額変更されます。
補償内容について
- 家族も対象になる補償はどれですか?
-
個人賠償責任補償です。
補償される家族の範囲については、「個人賠償責任補償は家族も対象とありますが、家族の範囲を教えてください。」をご確認ください。
- 個人賠償責任補償は家族も対象とありますが、家族の範囲を教えてください。
-
個人賠償責任補償の被保険者は次のとおりです。
①本人(お子さま)
②本人の配偶者
③本人またはその配偶者の同居の親族
④本人またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤本人が未成年者または責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって本人を監督する方(本人の親族にかぎります)。ただし、本人に関する事故にかぎります。
⑥②から③までのいずれかの方が責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する方(その責任無能力者の親族にかぎります)。ただし、その責任無能力者に関する事故にかぎります。
なお、被保険者本⼈またはその配偶者との続柄および同居または別居の別は、損害の原因となった事故発⽣時におけるものをいいます。
※「親族」とは、本人(お子さま)の6親等内の⾎族、配偶者または3親等内の姻族をいいます。
※「未婚」とは、これまでに婚姻歴がない方を指します。
※「本人(お子さま)」が下宿などで1人暮らしをする場合、ご家族はどなたも補償されません。
- てんかんがあるのですが保険に加入できますか?補償されますか?
-
ご加入できます。また補償対象となります
- 放課後にデイサービスに通っていますが、その際の事故も対象ですか?
-
補償の対象となります。
- パニックになってガラスを割ってしまいましたが、補償されますか?
-
補償の対象となります。
- 同居の兄が自転車事故で相手にケガをさせてしまったが、個人賠償責任補償の対象となりますか?
-
同居のご家族も個人賠償責任補償の対象となります。
- 住んでいる自治体では自転車保険について親の加入も義務付けられていますが、この保険に入れば親も対象になりますか。
-
自転車の賠償事故については、同居のご家族も補償の対象となります。
- 水漏れを起こし、階下の人の部屋の壁や壁紙、家財に被害をもたらしました。補償の対象になりますか?
-
個人賠償責任補償では、階下への水濡れ賠償は補償の対象となります。
弁護のちからでは、ご本人が水濡れ損害を被った場合の弁護士費用は補償の対象になります。
- 部活でケガをしました。補償の対象になりますか?
-
補償の対象となります。
- 部活で遠征して、遠征先でケガをしました。補償の対象になりますか?
-
補償の対象となります。
- アルバイトに行くときにケガをしました。補償の対象になりますか?
-
補償の対象となります。
- スノーボードでケガをしました。補償の対象になりますか?
-
補償の対象となります。
- 海外でケガをした場合は補償の対象になりますか?
-
国内外を問わず、補償の対象となります。
- 接骨院にかかったときの通院補償も対象ですか?
-
接骨院等の治療支払についてはケースバイケースとなります。
疾病補償では整骨院の通院は原則支払対象外です。
- 熱中症で入院した場合も補償対象ですか?
-
補償の対象となります。
- 病気は補償の対象になりますか?
-
病気の補償をセットしていただくと、病気による入院・手術・退院後の通院が対象となります。
ケガのみ補償タイプにご加入の場合は対象にはなりません。
- 学校で電子辞書を無くしました。補償の対象になりますか?
-
置き忘れ及び紛失は対象外となります。
- 学校から貸与されているノートパソコン、タブレット端末は補償の対象になりますか?
-
はい、受託品の損壊として、賠償責任で補償の対象になります。
- 財布を落としました。補償の対象になりますか?
-
紛失は補償の対象外となります。
- 保険開始日はいつになりますか?
-
3月31日までに受付確認が完了した方は4月1日より保険開始となります。
それ以降の方は、毎月14日までに受付確認が完了した方は同月15日より、月末日までに受付確認が完了した方は翌月1日より保険開始となります。
5月1日以降に保険開始になった場合は、掛金・保険料は減額変更されます。WEBのお申込み手続き画面に表示される掛金・保険料をご確認ください。
申し込み内容に不備がある場合は、不備を解消した日が保険の申し込みをした日といたしまして、上記のスケジュールで保険が開始されます。
- 自動車に乗っていて他人の車とぶつかり、相手の車を傷つけてしまった場合、補償の対象になりますか?
-
自動車・バイクの運転に起因する事故では、相手に対しての賠償責任は補償されません。
- 自転車で走行中、相手の車に傷つけてしまった場合も補償の対象になりますか?
-
補償の対象となります。
育英費用について
- 育英費用は病気(病死)は対象になりますか?
-
育英費用補償は扶養者が不慮の事故・天災により死亡、もしくは重度後遺障害で学生を扶養できなくなった場合にお支払します。
病気は対象外になります。
- 育英費用の保険金は実際の学費に合わせて支払われるのでしょうか?
-
実際にかかる学費の金額にかかわらず一括して保険金額をお支払いたします。
- 加入者(扶養者)が海外で亡くなった場合も補償の対象になりますか?
-
海外で死亡された場合でも補償の対象になりますが、不慮の事故・天災が原因のみとなります。
事故・ケガをした場合について
- 実際に事故を起こした場合、どこに連絡をすればいいのでしょうか?
-
事故受付ダイヤル03-4500-8480(月)〜(金)9:00~17:00までご連絡ください。
- 実際にケガをした場合、どこに連絡すればいいのですか?
-
事故受付ダイヤル03-4500-8480(月)〜(金)9:00~17:00までご連絡ください。
- ケガをしてから何日以内に連絡をすればいいのですか?
-
原則として、事故から30日以内にご連絡ください。
30日を過ぎてしまった場合、保険金をお支払いできないこともございますので、ご注意下さい。
また、30日を過ぎてしまった場合でも事故受付できることもございますのでまずはご連絡下さい。
- 事故は何度でも補償されますか?
-
◆傷害
通院:事故発生の日から1,000日以内の90日限度
入院:1,000日限度
◆賠償責任・借家人賠償:1事故につき補償金額を限度として何度でも補償いたします。
◆育英費用:お申込時に設定した扶養者1名のみ対象です。1名、1回のみのお支払となります。
◆生活用動産・携行品:1保険年度を通じて補償金額が限度です。
- 海外での事故について
-
現地でお支払いいただき、帰国後に保険金を請求してください。
ケガ・病気の場合は現地病院の診断書・入通院証明書等、賠償の場合は請求書・見積書等を発行してもらってください。
帰国後に取り寄せていただくとなると、手間がかかりますので、帰国前に手配していただくほうが良いと思います。
診断書や入通院証明書当の発行にかかる費用は、お支払対象外となります。
携行品損害補償について
- 携行品とならないものはどのようなものでしょうか?
-
次のものは保険の対象となりません。
■携帯電話・スマートフォン等の携帯式通信機器、およびこれらの付属品
■コンタクトレンズ、眼鏡、サングラス、補聴器
■義歯、義肢その他これらに準ずる物
■動物、植物
■自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウインドサーフィン、ラジコン模型およびこれらの付属品
■船舶(ヨット、モーターボート、水上バイク、ボートおよびカヌーを含みます。)、航空機、自動車、原動機付自転車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
■手形その他の有価証券(小切手を除きます。)
■クレジットカード、ローンカード、プリペイドカードその他これらに準ずる物
■ドローンその他の無人航空機および模型航空機ならびにこれらの付属品 など
- 再調達価額とは何ですか?
-
損害が生じた地および時において同一の質、用途、規模、型、能力のものを再取得するのに必要な額をいいます。
弁護のちからについて
- 弁護のちからはどのような保険ですか?
-
法的トラブルに巻き込まれた場合の精神的・経済的負担に備えるための保険です。
法律相談費用、弁護士委任費用をお支払いします。
- 弁護のちからでは、どのようなトラブルが補償されますか?
-
被害事故・人格権侵害に関するトラブルが補償対象となります。
具体的には、ケガを負わされた、物を壊された、いじめや誹謗中傷による精神的苦痛、ストーカー行為等です。インターネットやSNS上での誹謗中傷も補償対象になります。
- 被保険者は誰になりますか?
-
被保険者は、加入者(親御さま)です。学生(未成年かつ未婚に限る)が被ったトラブルも補償対象となります。
※被保険者、被保険者を親権者とする未成年かつ未婚の子が被ったトラブルが補償されます。
新型コロナウイルス感染症について
- 新型コロナウイルス感染症による入院・通院は補償されますか?
-
補償の対象となります。病気の補償をセットしていただくと、特定感染症補償と病気の補償の両方から支払われます。
全国学生保障援助会について
- 全国学生保障援助会とはどのような団体ですか?
-
一般財団法人 全国学生保障援助会は学生生活を有意義に過ごしていただくため、学生保障制度の提供、各種ボランティア活動などを通じた社会貢献活動など、すべての子どもたちの健全育成を支援する目的のために設立された組織です。社会貢献活動の一環として、日本財団、子供の未来応援基金などへ寄付活動を行っています。
詳しくは、ホームページ(zengaku.or.jp)をごらんください。
・このページは傷害総合保険の概要を説明したものです。ご加入にあたっては必ずご契約手続き画面の「重要事項・告知」をご覧ください。ご不明な点がございましたら、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。
・「学生あんしんパスポート」は「学生総合保障制度(傷害総合保険)」のペットネームです。